ホーム > 小・中学生作文コンクール > 過去の受賞作品

「JA共済」小・中学生
作文コンクール

2016年度 第52回 受賞作品

日本農業新聞賞

身近な社会

久留米市  福岡教育大学附属久留米中学校3年前田 菜緒

 「皆さんに質問です。あなたの家の隣に住んでいる人の名前は何ですか? その人はどんな人ですか?」

これは、中学校三年生の冬、国語の授業の中で「社会を担う一人として自分が社会とどう関わっていくか」というお題で私がスピーチしたときの冒頭部分だ。あなたは広い繋がりをもつ現代社会で、身近な繋がりを忘れてしまってはいないだろうか。

 私は、国語の先生から「社会との関わり」というお題でスピーチをする、と言われて頭を抱えた。私たちが「社会」という単語から連想するものは文化や伝統、少子高齢化、グローバル化など、挙げ始めたらきりがない。「社会」とはそれほど密接に私たちと関わっており、広がりをもっているものであると感じた。だからこそ私は、そんな「社会」のどんな問題を取り扱って、どんなことを主張するべきなのか全く分からなかった。明後日が締切と言って渡された原稿用紙三枚は、学校で最初の三行しか埋まらなかった。その三行でさえ、しっくりこなかった。

 状況は変わらず困り果てたまま帰り道を歩いていると、半年ほど会っていなかった近所に住んでいるおばあさんに会った。あいさつをするとおばあさんは、

「前田さんのところのお姉ちゃん? 大きくなったね。」

と半年振りにも関わらず、親しげに声をかけてくださった。さらに、おばあさんは小学生の妹が毎朝学校に行くときの様子や、スーパーで会った私のお母さんの話をにこにこしながら教えてくださった。私はおばあさんの優しい笑顔に心がじんわり温かくなった。このおばあさんは、私が住んでいる地域で小学生の安全な通学のために毎朝横断歩道に立ってくれていて、公園の美化活動などにも積極的に参加して活動してくださっている人だ。私も小学生だったときには、毎朝このおばあさんにあいさつをして学校へ通っていた。しかし、今では半年に一度顔を合わせるかどうか。会う回数もだんだんと減ってきているのだな、と私は何故おばあさんと会う回数が減っているのかを考えもせず、少し寂しく思った。家に帰ってから、私は母におばあさんに久しぶりに会ったことを話した。会う回数も減ってしまっていて寂しい、と言うと母は、

「それは菜緒が地域の行事に参加しなくなっているだけだからだよ。」

と私に言った。私は母に言われて初めてそのことに気がついた。私は確かに、小学校を卒業してから地域の行事に参加することがほとんどなくなった。中学生になってから通学する道も変わったため、おばあさんに会わなくなるのも当然のことだった。『自分が今、地域のために何の活動もしていない。』それを知って初めて、 私は「地域」 という社会に目を向けるようになった。

 「地域社会」とは、自分が日常生活を送っている範囲内で同じように生活している人たちと共につくられている社会のことである。私は、この社会と今の日本の問題をつなげて考えた。それは「少子高齢化」だ。特に、高齢化の問題は深刻だ。昔よりも増加したお年寄りの方々を政府だけが支えていくのは厳しいことであると私は社会科で学習した。だからこそ、地域という社会に目を向け、この地域全体で介護を行おうとする意識や環境づくりが重要であると私は感じた。そうしていくためには、まず地域住民一人一人が地域社会について関心をもつことが大切だ。かつての日本では、近所の人どうしで日常的に助け合いを行っていた。お互いがお互いのことをよく知っていて、手伝うことが当たり前の世の中であった。しかし、機械化が進み、情報通信技術が発達した今の社会では、その当たり前が必要とされなくなった。地域での関わりが希薄になり、私と同じようにその身近な社会への関心をもたなくなる人が増えていった。そんな現代だからこそ、もう一度地域に目を向け、地域に関心をもつべきだと私は強く思った。

 これから私たちが生きる社会は目まぐるしく変化していくだろう。広いつながりをもった社会の問題について、今よりもたくさんの考えをもち、選択をしなければならなくなることもあるだろう。しかし、そんなときでも私は自分の身近な社会を大切にして暮らしていきたい。隣に住む人に、 近所のおばあさんに、気軽に声をかけて、 頼って、頼られるような関係を築きたい。そのためにまず、自分から地域の一員として、地域のための活動に率先して参加し、行動していきたい。

ページ上へ