ホーム > 小・中学生作文コンクール > 過去の受賞作品

「JA共済」小・中学生
作文コンクール

2022年度 第58回 受賞作品

福岡県教育委員会賞

全ての自分

糸島市立  前原中学校1年非公開

 私は吃音症だ。吃音とは、言葉が円滑に話せなかったり、スムーズに言葉が出なかったりすることである。自分が吃音症だと自覚したのは小学校に入るくらいの時。七、八割は自然に治るらしいが、私は残りの二、三割だったので、症状が続いた。ずっとこのままなのだと思うと、絶望のような暗い気持ちがわいてくる感じがした。
 小学校中学年の時、先生に授業で書いた作文を放送してほしいと言われた。正直、自分の考えが認められたみたいでうれしかった。しかし、自分は他の人と違う、変に思われたらどうしようと、うれしい気持ちと同じくらいに不安があった。複雑な気持ちのまま、放送する時が来てしまった。放送室は驚くほど静かで、もう心臓が飛び出しそうなほど緊張していた。吃音症は緊張するとさらに言葉が出づらくなるので、泣きそうになりながら作文を読んだのを覚えている。
 そんな時、救いになったのは母と病院の先生だった。
 辛いことがあったら、必ず母に相談していた。例えば、クラスメイトに言葉のことを言われた、みんなの前で発表しなければならない日がある、などだ。母は、「言葉が出なくても、他にいいところがいっぱいあるから気にしなくていい。」と言ってくれる。そう言われるたびに気持ちが楽になって、言葉だけにこだわらなくてもいいのだ、と思えた。同時に、まだ自分を完全に受け入れられていないけれど、いつか吃音ということを隠さず、堂々とできるようになりたいと思った。
 相談する人が親しかいないから、と母が言語聴覚士のカウンセリングが受けられる病院に連れていってくれた。病院、と聞いて無理やり言葉を出すためのトレーニングをするのではないかと心配していたが、そのような心配は不要だった。実際は、言語聴覚士の先生が吃音との向き合い方について教えてくれたり、悩みや今の言葉の調子を先生に話したりした。親以外の大人に吃音の相談をするのは変な気分だったけれど、吃音について理解していて知識をもっている人に打ち明けるとなんだか心強かった。先生は、「そのままの自分を受け入れることが幸せのコツだ」と教えてくれた。私は今まで吃音を治せるなら治したいと思っていて、吃音症の自分を否定していた。けれども、それは逆だった。治そうとしたら悪くなり、ありのままを受け入れると症状が軽くなりやすいという。先生の話を聞いて、自分を好きになり、受け入れることが一番だと分かった。
 中学生になり、自分だけでなく、周りにも変化があった。吃音のことを言っていないのに、私が話し終わるのを待ってくれるようになったのだ。みんなが言葉がつまる私を理解し、認めてくれているようでとてもありがたかった。思い返せば、小学校の放送の時だって私を選んでくれたのは、担任の先生が私自身を認めてくれていたからだと思う。今まで周りに理解されないのをこわがってずっと抱え込んでいたのに、自分が思うより周りはとてもやさしかった。母が言っていたように、吃音というだけで自分を否定したり言葉のことばかりを気にしたりしなくてもいいのかな、と思うことができた。
 インターネットで調べると、百人に一人は吃音症といわれていて、人口でいうと日本ではおよそ百二十万人の人が吃音症ということになる。私が出会っていないだけで、こんなにも私と同じ人がいるのだ。もしかしたら、私の周りにも吃音症の人がいるのかもしれない。同じ悩みをかかえている仲間がたくさんいる、それだけで、私一人だけではないのだと思える。そして、私にはありのまま受け入れて支えてくれる家族がいる。離れて暮らしていても、いつも私を気にかけて段ボールにお手紙とたくさんのお菓子をつめて送ってくれる祖父母がいる。雑誌を読んだり、絵を描いたり、テレビを見たり、友達とお話したりなど、たくさんの好きなことがある。当たり前のようだけれど、改めて考えると私はとてもめぐまれている、と感じる。幸せ者だ。小学生の頃は「吃音症の自分」しか見ていなかったけれど、中学生になってからはそれも含めた「全ての自分」も見られるようになってきた。もし吃音症でなかったら、とあれこれ考えるよりも、ありのままを受け入れて全ての自分を好きになり、吃音があっても楽しく生きていけるようにしたい。

ページ上へ